機関リポジトリや、オープンアクセス・オープンサイエンスに関わる知識・情報について、JPCOARが作成した教材や、開催した研修・イベントをまとめています。
JPCOARが運用するサイトやツール、JPCOAR外での参考サイトなどは、リポジトリ資料集もご覧ください。
機関リポジトリ新任担当者向け研修資料
JPCOARが開催した機関リポジトリの新任担当者向け研修の資料と動画アーカイブです。オープンアクセスや機関リポジトリとは何か、機関リポジトリ運用の実務、登録作業に関わる権利やライセンスについて、基本的なことを紹介しています。
タイトル | 内容 | 制作 | 資料リンク |
---|---|---|---|
学術コミュニケーションと機関リポジトリの基礎知識 (2024年度 リポジトリ担当者の基礎知識研修(2024年度第3回JPCOAR Webinar)) | ・学術コミュニケーションとは ・オープンアクセスとは ・機関リポジトリとは ・最新のオープンアクセス政策 | イベント運営作業部会 | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
機関リポジトリの実務と機能 (2024年度 リポジトリ担当者の基礎知識研修(2024年度第3回JPCOAR Webinar)) | ・機関リポジトリ関連の業務紹介 ・コンテンツ登録の実例 ・機関リポジトリのシステム連携 | イベント運営作業部会 | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
オープンアクセスと著作権 (2024年度 リポジトリ担当者の基礎知識研修(2024年度第3回JPCOAR Webinar)) | ・コンテンツ登録に係る権利処理 ・CCライセンス | イベント運営作業部会 | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
オープンアクセスの情報源紹介 (2024年度 リポジトリ担当者の基礎知識研修(2024年度第3回JPCOAR Webinar)) | ・オープンアクセス関連の情報を閲覧できるサイト等の紹介 | イベント運営作業部会 | 資料[PDF] |
オープンアクセス・オープンサイエンス
機関リポジトリ運営の基本理念となっているオープンアクセス(査読済みの論文が無料で、どんな制約もなく利用できること)、オープンサイエンス(科学分野の広範な情報をインターネット上で公開すること)に関する資料です。
JPCOAR作成教材
タイトル | 内容 | 制作 | 資料リンク |
---|---|---|---|
オープンサイエンス関連の基本ドキュメント | ・国内外のOSに関するドキュメントのうち、主要なもののまとめ | 広報・普及作業部会 | 特設ページ |
オープンアクセス方針策定ガイド 改訂版 | ・機関リポジトリ関連の業務紹介 ・コンテンツ登録の実例 ・機関リポジトリのシステム連携 | OA方針成果普及タスクフォース | 資料[JPCOARリポジトリ] |
JPCOARで開催した主な研修・イベント
タイトル | 内容 | 講師 | 資料リンク |
---|---|---|---|
オープンアクセスの最新動向 (2024年度 リポジトリ担当者の基礎知識研修(2024年度第3回JPCOAR Webinar)) | ・オープンアクセスの国際動向 ・研究評価の最新動向 ・オープンインフラ | 西川開(筑波大学図書館情報メディア系) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
オープンサイエンス振興の政策・現況について (第3回JPCOAR Webinar「学術情報流通を取り巻く現在の状況」) | ・オープンサイエンスとは ・国内外の政策的動向 ・CSTIでの検討状況 ・進行中の事業 | 福市遼平(文部科学省) | 資料[JPCOARリポジトリ] |
ダイヤモンドOAについて (第14回月刊JPCOAR(2022年図書館総合展)「JPCOAR2022:ダイヤモンドOAと機関リポジトリ」) | ・ダイヤモンドOAとは ・ダイヤモンドOAに係る提言の紹介 ・ダイヤモンドOAに係る問題提起 | 下城陽介(東京大学附属図書館/イベント運営作業部会) | 資料[PDF] 動画[YouTube] ※動画には当講演以外の部分も含まれています。 |
オープンアクセス契約の類型化と課題 (第9回月刊JPCOAR) | ・オープンアクセス契約とは ・オープンアクセス契約の類型(転換契約、RAP、PARなど) ・オープンアクセス契約の課題 | 立原ゆり(東京大学附属図書館) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
コンテンツの登録や外部システムとの連携
機関リポジトリにコンテンツを登録する際の具体的な作業や、モデルケースを紹介しています。また、機関リポジトリはただ研究成果を公開・保存しておくだけではなく、外部のシステムと連携することで、公開した研究成果を流通させやすくする役割も持っています。連携の仕組みや、どのようなシステムと連携しているかについての資料です。
JPCOAR作成教材
タイトル | 内容 | 制作 | 資料リンク |
---|---|---|---|
JPCOARスキーマガイドライン | ・JPCOARスキーマの説明 ・事例紹介 ・FAQ(よくある質問) | コンテンツ流通促進作業部会 | 外部サイト |
DOI管理・メタデータ入力ガイドライン : JPCOARスキーマ編 | ・JPCOARスキーマに基づくメタデータ入力のガイドライン | コンテンツ流通促進作業部会 | 資料[JPCOARリポジトリ] |
DOI管理・メタデータ入力ガイドライン : junii2編 | ・junii2に基づくメタデータ入力のガイドライン | コンテンツ流通促進作業部会 | 資料[JPCOARリポジトリ] |
「即時オープンアクセスに備える」シリーズセミナー その1 学術雑誌論文の権利確認方法って?①よくあるパターン講義編 (会員機関限定) | ・著作権ポリシー確認の方法 ・著作権ポリシー確認の実例 ・出版社への許諾依頼メール文例 | 制作: 野村周平(横浜国立大学研究・学術情報部/コンテンツ流通促進作業部会) 岡村菜々子(九州大学附属図書館事務部/コンテンツ流通促進作業部会) 企画調整: 安達修介(東京大学農学部・農学生命科学研究科/イベント運営作業部会) | 資料・動画 ※認証ありのページに遷移します。 |
JPCOARで開催した主な研修・イベント
タイトル | 内容 | 講師 | 資料リンク |
---|---|---|---|
JPCOARスキーマ改訂の背景と概要 (第16回月刊JPCOAR) | ・JPCOARスキーマ改訂の背景 ・JPCOARスキーマ改訂内容の概要 | 片岡朋子(お茶の水女子大学/コンテンツ流通促進作業部会) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
JPCOARスキーマ2.0の特徴の紹介 (第16回月刊JPCOAR) | ・JPCOARスキーマ2.0におけるメタデータ項目・語彙の新規追加・拡張 ・識別子に関する変更 ・1.0.2公開以降の採用語彙改訂等への対応 | 中竹聖也(東京大学/コンテンツ流通促進作業部会) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
IRDBの概要と内部実装 (第4回JPCOAR Webinar「IRDB-カラクリと役割:どこから・どこへ・どのように」) | ・IRDBとは ・データ収集先とプロトコル ・外部へのデータ提供 ・IRDBの動作 | 井村邦博(株式会社メタ・インフォ) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
リポジトリ周辺技術解説(2)[OAI-PMH, ResourceSync, IRDB連携] (JPCOAR Monday A.オープンアクセスおよび機関リポジトリ周辺技術解説) | ・機関リポジトリとIRDBとの連携 ・OAI-PMHとの連携 ・ResourceSyncとの連携 | 片岡朋子(お茶の水女子大学/コンテンツ流通促進作業部会) | 資料[PDF] |
研究データ
2024年2月16日に統合イノベーション戦略推進会議で策定された「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」では、論文の根拠となるデータの公開先として機関リポジトリが記載されるなど、機関リポジトリでの研究データ公開の需要が高まっています。研究データ公開のヒントとなる資料です。
JPCOAR作成教材
タイトル | 内容 | 制作 | 資料リンク |
---|---|---|---|
RDMトレーニングツール | ・データ管理計画(DMP) ・データの保存と共有 ・組織化、文書化、メタデータ作成 ・法・倫理的問題 ・研究データポリシー ・研究データ管理サービスの検討 | 研究データタスクフォース | 資料[JPCOARリポジトリ] |
教材「研究者のための研究データマネジメント」 | ・研究前(外部資金の取得、申請書類(DMP)の作成、所属機関のインフラ活用) ・研究中(研究データの保存、データの検索・発見・収集、データ分析、加工・分析中のデータ管理、DMPの更新) ・研究後(データの引用、データの公開方針の決定、リポジトリへのデータ登録、データ論文を通じたデータ公開) | 研究データ作業部会 | 資料[JPCOARリポジトリ] |
教材「研究データ管理サービスの設計と実践」第2版 | ・サービス設計 ・研究前の支援 ・研究中の支援 ・研究後の支援 ・日常的な支援 | 研究データ作業部会 | 資料[JPCOARリポジトリ] |
JPCOARで開催した主な研修・イベント
タイトル | 内容 | 講師 | 資料リンク |
---|---|---|---|
研究データのメタデータの共通項目の解説 (第18回月刊JPCOAR) | ・第6期科学技術・イノベーション基本計画 ・公的資金による研究データの管理・利活用 ・「基本的な考え方」における研究データのメタデータの共通項目 | 大谷祐子(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局制作調査員(統合戦略担当)) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
メタデータ流通ガイドライン(研究データ編)の紹介 (第18回月刊JPCOAR) | ・「メタデータ共通項目」と研究データ管理 ・スキーマとシステムの連携 ・「メタデータ流通ガイドライン 研究データ編」 | 鹿沼智美(国立情報学研究所学術基盤推進部) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
メタデータの共通項目とJPCOARスキーマ (第18回月刊JPCOAR) | ・「メタデータ共通項目」と大学図書館・機関リポジトリ ・JPCOARスキーマとは ・JPCOARスキーマの改訂と「メタデータ共通項目」 ・研究データ管理に係る今後の展開 | 岩井雅史(信州大学附属図書館/研究データ作業部会・コンテンツ流通促進作業部会) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
学術機関での研究データ対応の事例紹介 (第18回月刊JPCOAR) | ・研究データ公開事例 ・JPCOARスキーマ2.0の変更点で研究データに関わる部分 | 三上絢子(北海道大学附属図書館/研究データ作業部会・コンテンツ流通促進作業部会) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
広報・アドボカシー
機関リポジトリへのコンテンツ登録や、オープンアクセスの進展には、各大学・機関での広報活動が欠かせません。各大学・機関での事例を紹介しています。
タイトル | 講師 | 資料リンク |
---|---|---|
事例紹介:甲南大学 (第11回月刊JPCOAR「オープンアクセス新任担当者相談会」) | 今野智子(甲南大学図書館) | 資料[PDF] |
新聞のエクリチュールで:兵庫教育大学における機関リポジトリの広報 (第11回月刊JPCOAR「オープンアクセス新任担当者相談会」) | 永井一樹(兵庫教育大学附属図書館/広報・普及作業部会) | 資料[PDF] |
明治大学図書館におけるオープンアクセス・オープンサイエンス取組事例:「明治大学オープンアクセス方針」の策定 (第13回月刊JPCOAR) | 浅野京子(明治大学図書館) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
事例紹介 (第15回月刊JPCOAR) | 鈴木雅子(神戸大学附属図書館) | 資料[PDF] |
北海道大学リポジトリHUSCAPの現在 (第15回月刊JPCOAR) | 村木麻衣子(北海道大学附属図書館) | 資料[PDF] |
囲い込みにあらがう (第15回月刊JPCOAR) | 永井一樹(兵庫教育大学附属図書館/広報・普及作業部会) | 資料[PDF] |
私たちはどういう業務をしているか:―Kernelの日常業務にまつわるエトセトラ― (第2回JPCOAR Webinar「オープンアクセス新任担当者相談会」) | 有馬良一(神戸大学附属図書館/研究データ作業部会) | 資料[PDF] |
機関リポジトリの広報について (第2回JPCOAR Webinar「オープンアクセス新任担当者相談会」) | 永井一樹(兵庫教育大学附属図書館/広報・普及作業部会) | 資料[JPCOARリポジトリ] |
事例紹介:白梅学園大学・白梅学園短期大学 (2024年度 リポジトリ担当者の基礎知識研修(2024年度第3回JPCOAR Webinar)) | 昼間史(白梅学園大学・白梅学園短期大学図書館課) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |
事例紹介:横浜国立大学 (2024年度 リポジトリ担当者の基礎知識研修(2024年度第3回JPCOAR Webinar)) | 野村周平(横浜国立大学研究・学術情報部/コンテンツ流通促進作業部会) | 資料[PDF] 動画[YouTube] |