第26回図書館総合展 オープンアクセスリポジトリ推進協会主催フォーラム

フォーラム企画

  • 日時:2024年11月6日(水)
  • 開催方法:ハイブリッド開催(現地開催・YouTube Liveによるオンライン配信)

オープンアクセス加速化事業 中間報告会 ~加速後のその先の世界へ~(10:30~12:00)

詳細:図書館総合展Webサイト https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1296

演題講師資料動画
開会挨拶
学内組織協働によるオープンアクセスの推進松浦かんな(横浜国立大学)資料[PDF]
機関リポジトリを中心とした九州大学附属図書館の事例発表平野かおる(九州大学)資料[PDF]
オープンアクセス加速化による研究発信力強化プロジェクト後閑壮登(信州大学)資料[PDF]
新潟大学OA加速化事業中間報告藤原幸生(新潟大学)資料[PDF]
OA加速化から次なる飛躍へ:価値創造に向けた岡山大学の取り組み植山廣紀(岡山大学)資料[PDF]
地方公立大学におけるオープンアクセス加速化事業の取組塩満典子(山陽小野田市立山口東京理科大学)資料[PDF]
OA加速化、二人三脚!~東海国立大学機構の取組み紹介~田中幸恵(名古屋大学)資料[PDF]
徳島大学におけるオープンアクセス加速化事業実施状況について佐々木奈三江(徳島大学)資料[PDF]
学内連携の強みを活かしたOA加速化に向けての取り組み~お茶の水女子大学の事例~西村梨花(お茶の水女子大学)資料[PDF]
北海道国立大学機構 オープンアクセス加速化に向けた試み得能由貴(帯広畜産大学)資料[PDF]
筑波大学のOA加速化事業における取り組み大石柾洋(筑波大学)資料[PDF]
KURENAI公開支援システムの改修と研究者への支援体制について山岸瑶果(京都大学)資料[PDF]
オープンアクセス加速化事業 国立情報学研究所の取り組み林正治(国立情報学研究所)資料[PDF]

こう指す、こう来る、そこでこう指す:三手先の学術情報流通(共催:JUSTICE)(13:00~14:30)

詳細:図書館総合展Webサイト https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1296-0

演題講師資料動画
こう指す、こう来る、そこでこう指す:三手先の学術情報流通司会進行:
赤澤 久弥(京都大学)
パネリスト:
佐藤知生(JPCOAR/国立情報学研究所)
田島英惠(JUSTICE/早稲田大学)
田村峻一(JUSTICE/滋賀医科大学)
松野渉(JPCOAR/筑波大学)

日独における研究データ管理サービスの現在地と展望(15:30~17:00)

詳細:図書館総合展Webサイト https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1296-1

演題講師資料動画
日独における研究データ管理サービスの現在地と展望動画[YouTube]
開会
RDM Support and University Libraries in Germany - The example of Freie Universität Berlin University Library(ドイツにおけるRDM支援と大学図書館 - ベルリン自由大学図書館の例)Dr. Cosima Wagner(ベルリン自由大学)
Ms. Sibylle Söring(ベルリン自由大学)
資料[PDF]
九州大学におけるRDM支援人材育成プログラムについて石田栄美(九州大学データ駆動イノベーション推進本部)資料[PDF]
JPCOAR研究データ作業部会におけるRDM教材作成の取組み甲斐尚人(大阪大学D3センター)資料[PDF]
ディスカッション
閉会

スピーカーズコーナー企画

  • 日時:2024年11月5日(火)15:45~16:30
  • 現地開催(図書館総合展スピーカーズコーナー)
演題講師資料動画
JPCOARスピーカーズコーナー企画土屋俊(授業目的公衆送信補償金等管理協会)
山下幸侍(サンメディア)
杉田茂樹(京都大学)
阿部潤也(東京歯科大学)
鈴木雅子(九州大学)