著者DB管理

従来の基本マニュアルが公開されていたWebページ(meatwiki)が2025年12月末に運用終了となることに伴い、meatwikiに掲載されている基本マニュアルを本ページへ移行しました。移行に関する詳細は「JAIRO Cloud(WEKO3)「基本マニュアル」掲載Webページの移行および「JAIRO Cloudサポートポータル」の公開についてをご覧ください。

目次

1.著者DBについて
2.著者の表示
3.著者の登録
4.著者の更新
5.著者の削除
6.著者の統合
7.ID Prefixの表示
8.ID Prefixの登録
9.ID Prefixの更新
10.ID Prefixの削除
11.組織ID Prefix一覧を表示する
12.組織ID Prefixを追加する
13.組織ID Prefixを編集する
14.組織 ID Prefixを削除する

問い合わせメール作成

以下のリンクをクリックすると、お使いのメールソフトを起動して問い合わせ用のフォーマットが入った状態でメールを作成できます。

問い合わせメール作成

※ メールソフトが自動で立ち上がらない場合は、以下の設定を変更してください。
(Windowsの場合)設定 → アプリ → 既定のアプリ → メール → 「MAILTO」のアプリを Outlook、Thunderbird 等に変更。

● 注意事項はこちらをご覧ください:
https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/jpcoarml

※ 投稿内容は広く共有される可能性がありますので、パスワード等機密情報は投稿しないようご注意ください。

1.著者DBについて

著者名典拠を設定することができます。

著者情報を管理する画面は、[Administration]へアクセスし、[著者DB管理]をクリックして[編集]をクリックすると表示されます。

著者名典拠に登録した著者はアイテム個別登録時に[著者DBから入力]から検索し、著者DBに登録している情報を作成者情報として反映し、アイテムと著者DBの著者を紐づける事ができます。
※WEKO3著者IDは画面から確認出来ません。
※著者DBに登録している著者を編集した際も、紐づくアイテムの著者情報は更新されません。 (2024/1/30、現時点の動作と異なるため訂正)

2.著者の表示

(1) [Author ID]タブのテキストボックスに、著者の情報を入力します。

次の項目についてAND検索できます。

  • メールアドレス

(2) [検索]をクリックします。

検索結果を表示します。

[Author ID]一覧の項目

項目説明
統合元[統合元]チェックボックスが表示されます。
統合先[統合先]ラジオボタンが表示されます。
氏名Author IDの氏名が表示されます。
メールアドレスAuthor IDのメールアドレスが表示されます。
アイテム件数Author IDが作成者として登録されているアイテムの件数が表示されます。
※カウントされるアイテムは、作成者識別子Schemeに「WEKO」が登録されているアイテムとなります。
[編集]クリックすると、Author IDの編集画面が表示されます。

検索結果が0件の場合は、メッセージ「検索結果は0件です。」が表示されます。

3.著者の登録

(1) [Author ID]タブで、[+著者追加]をクリックします。

[著者追加]画面が表示されます。

(2) 氏名を入力します。

[氏名]の項目

項目説明
セイ著者の姓を入力します。
メイ著者の名を入力します。
言語言語を選択します。下記の言語を選択できます。
・Ja-Kana
・Ja
・en
姓・名氏名の入力形式を選択します。
[表示]/[非表示]ラジオボタン[表示]を選択すると、[著者DBから入力]機能で、氏名が自動入力されます。
[非表示]を選択すると、[著者DBから入力]機能で、氏名が自動入力されません。
[+著作項目を追加]クリックすると、氏名の入力欄が追加されます。
[X]クリックすると、氏名の入力欄が削除されます。
表示されている入力エリアが1つのみの場合、削除できません。

(3) 著者IDを入力し[確認]をクリックします。

選択された外部著者IDに応じたランディングページが別ウィンドウで表示されます。

ランディングページのURLについて

  • [ID Prefix]に設定されたURLに「##」が含まれている場合、「##」を著者IDに置換してURLとします。
  • [ID Prefix]に設定されたURLに「##」が含まれていない場合、そのまま設定されたURLとします。

[外部著者ID]の項目

項目説明
外部著者著者の外部著者を選択します。
「ID Prefix」画面で登録されている外部著者IDから選択できます。
※ID Prefixの「WEKO」はリポジトリ内で管理する著者IDを表します。新規登録時に自動で採番され、編集・削除はできません。
外部著者ID外部著者IDを入力します。
[確認]クリックすると、ランディングページが表示されます。著者IDを入力しない場合、非活性とします。
[表示]/[非表示]ラジオボタン選択すると、[著者DBから入力]機能で、外部著者IDが自動入力されます。
[非表示]を選択すると、[著者DBから入力]機能で、外部著者IDが自動入力されません。
[+著者IDを追加]クリックすると、外部著者IDの入力欄が追加されます。
[X]クリックすると、外部著者IDの入力欄が削除されます。
表示されている入力エリアが1つのみの場合、削除できません。

(4) E-Mailを入力します。

[E-Mail]の項目

項目説明
E-Mail電子メールのアドレスを入力します。
[+e-mailを追加]クリックすると、メールアドレスの入力欄が追加されます。
[X]クリックすると、メールアドレスの入力欄が削除されます。
表示されている入力エリアが1つのみの場合、削除できません。

(5) 組織情報を入力します。

(6)入力した内容を取消する場合、[取消]をクリックします。

入力した内容が取消されます。

(7) [保存]をクリックします。

著者IDが追加されます。

4.著者の更新

(1) [Author ID]タブで、[編集]をクリックします。

[著者追加]画面が表示されます。

(2) 各項目を入力します。

入力項目については、「3.著者の登録」を参照してください。

(3) [保存]をクリックします。

変更内容が保存されます。

5.著者の削除

(1) [Author ID]タブで、[編集]をクリックします。

[著者追加]画面が表示されます。

(2) [削除]をクリックします。

著者IDが削除されます。

6.著者の統合

(1) [Author ID]タブで、統合元の著者の[統合元]をチェックします。また、統合先の著者の[統合先]をチェックします。

[統合元]には、複数の著者をチェックできます。[統合先]には、1つだけチェックできます。

(2) [著者統合]をクリックします。

[統合元]と[統合先]に著者が表示されます。

(3) [実行]をクリックします。

[統合先]に指定した著者に著者の情報が統合されます。

7.ID Prefixの表示

外部著者ID Prefixを設定することができます。

著者情報を管理する画面は、[設定]をクリックして[著者DB管理]をクリックすると表示されます。

[ID Prefix一覧]の項目

項目説明
作成者識別子ID Prefixの名前が表示されます。
IDスキーマ名ID PrefixのSchemeが表示されます。
URLID PrefixのURLが表示されます。
コントロールコントロールのボタンが表示されます。コントロールのボタンは[編集]、[追加]です。

8.ID Prefixの登録

(1) [ID Prefix]タブで、外部著者の情報を入力します。

入力項目を次に示します。

[外部著者ID Prefix]の項目

項目説明
作成者識別子ID Prefixの名前を入力します。
IDスキーマ名Schemeを選択します。下記のSchemeを選択できます。
・e-Rad
・NRID
・ORCID
・ISNI
・VIAF
・AID
・kakenhi
・Ringgold
・GRID
・Other
「Other」を選択した場合、Schemeの値を手入力してください。
URL著者IDのアクセス先URLを入力します。
・URLに「##」を入れる場合、識別子URIは、「##」を入力された識別子に置換してURLとします。
・URLに「##」を入れない場合、識別子URIは、設定されたURLとします。

(2) [+追加]をクリックします。

外部著者ID Prefixが追加されます。

メッセージ「Successfully added」が表示されます。

[作成者識別子]、[IDスキーマ名]は必須項目です。それらを入力しない場合、[+追加]をクリックすると、エラーメッセージ「Please enter the correct + 項目名」が表示されます。

Schemeは複数設定できません。設定されたSchemeを選択した場合、[+追加]をクリックすると、エラーメッセージ「Specified scheme is already exist.」が表示されます。

9.ID Prefixの更新

(1) [ID Prefix]タブで、[編集]をクリックします。

(2) 各項目を入力します。

入力項目については、「8.ID Prefixの登録」を参照してください。

(3) [保存]をクリックします。

変更内容が保存されます。

メッセージ「Update completed」が表示されます。

10.ID Prefixの削除

(1) [ID Prefix]タブで、[編集]をクリックします。

(2) [削除]をクリックします。

外部著者ID Prefixが削除されます。

メッセージ「Successfully deleted」が表示されます。

※ID Prefixの「WEKO」はリポジトリ内で管理する著者IDを表します。著者の新規登録時に自動で採番され、編集・削除はできません。

11.組織ID Prefix一覧を表示する

組織ID Prefix一覧を表示するには[Affilication ID]タブをクリックします。

登録されている組織ID Prefix一覧が表示されます。

[ID Prefix一覧]の項目

項目説明
所属機関識別子ID Prefixの名前が表示されます。
IDスキーマ名ID PrefixのSchemeが表示されます。
URLID PrefixのURLが表示されます。
コントロールコントロールのボタンが表示されます。
コントロールのボタンは[編集]、[追加]です。

12.組織ID Prefixを追加する

(1) [Affilication ID]タブで、所属機関の情報を入力します。

[Affilication ID]の項目

項目説明
所属機関識別子ID Prefixの名前を入力します。
IDスキーマ名Schemeを選択します。下記のSchemeを選択できます。
・ISNI
・kakenhi
・Ringgold
・GRID
・Other
「Other」を選択した場合、Schemeの値を手入力してください。
URL所属機関IDのアクセス先URLを入力します。

注※

URLについて

  • URLに「##」を入れる場合、識別子URIは、「##」を入力された識別子に置換してURLとします。
  • URLに「##」を入れない場合、識別子URIは、設定されたURLとします。

(2)[+追加]をクリックします。

組織ID Prefixが追加されます。メッセージ「Successfully added」が表示されます。

[所属機関識別子]、[IDスキーマ名]は必須項目です。それらを入力しない場合、[+追加]をクリックすると、エラーメッセージ「Please enter the correct + 項目名」が表示されます。

Schemeは複数設定できません。設定されたSchemeを選択する場合、[+追加]をクリックすると、エラーメッセージ「Specified scheme is already exist.」が表示されます。

13.組織ID Prefixを編集する

(1) [Affilication ID]タブで、[編集]をクリックします。

(2) 各項目を入力します。

入力項目については、「12.組織ID Prefixを追加する」を参照してください。

(3) [保存]をクリックします。

変更内容が保存されます。

メッセージ「Update completed」が表示されます。

14.組織 ID Prefixを削除する

(1) [Affilication ID]タブで、[編集]をクリックします。

(2) [削除]をクリックします。

組織 ID Prefixが削除されます。

メッセージ「Successfully deleted」が表示されます。